野球コラム

【野球コラム】歴代首位打者の出塁率ワースト5

野球コラム
スポンサーリンク

はじめに

プロ野球の頂点を決める、ソフトバンクと阪神による日本シリーズが始まった。ライオンズファンとしては、どちらが勝つにしても熱戦となることを期待したい。

その日本シリーズの第1戦、ソフトバンクの9番セカンドでスタメン出場したのが、今季首位打者に輝いた牧原大成だった。パ・リーグ唯一の打率3割となる.304を記録した一方、選んだ四球はわずか7個で出塁率は.317と打率とそんな変わらない。

そこで気になったのだが、歴代の首位打者で最も出塁率が低いのは誰なのだろうか?さっそく調べてみよう。

歴代首位打者の出塁率ワースト5

順位年度選手球団打率出塁率
12025牧原 大成ソフトバンク.304.317
21948青田 昇巨人.306.332
32009A.ラミレス巨人.322.347
41975白 仁天太平洋.319.349
51976吉岡 悟太平洋.309.350

※急いで調べたので、間違いがあったらごめんなさい。

ワースト4位と5位には、太平洋クラブライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)の白仁天吉岡悟が並んだ。四球数はそれぞれ17個と23個だった。

典型的な積極打法だった、巨人時代のA.ラミレスがワースト3位にランクイン。選んだ四球は21個と少ないが、31本塁打103打点の活躍でセ・リーグMVPに輝いた。

ワースト2位には、1リーグ時代の青田昇が入った。この年は25本塁打(当時の日本記録)で、チームメイトの川上哲治とホームラン王のタイトルを分け合った。四球数は、川上が58個に対して青田は20個だった。

ワースト1位だったのは、やはり今シーズンの牧原大成だ。打率.304が2リーグ制以降の首位打者では最低だったのに加え、四球も7個で上述の選手と比べても極端に少ない。通算成績を見ても打率.275に対して出塁率は.297であり、「超積極打法」が彼の持ち味ということが分かる。

ちなみに、歴代の3割打者についても出塁率を調べてみたが、これでも牧原がワースト1位だった。次点は、1952年の齋藤宏(東急)の.328である(打率は.301)。

最後に

出塁率こそ高くはない牧原大成だが、今季の長打率.409はチームトップ(規定打席到達者の中で)の数字である。もちろん出塁率を上げるに越したことはないが、四球狙いに走って本来の打撃を崩してしまっては本末転倒だ。長打率4割超という結果を残している今、牧原は自分のスタイルを貫くのが最善だろう。

さて、日本シリーズ初戦は1-2でソフトバンクが惜敗した。前評判通り阪神投手陣の壁は厚かったが、その中でも牧原はしっかりと1安打をマーク。ここからソフトバンクの反撃が始まるのか…、牧原のバットがその鍵を握る。

コメント