音楽コラム

音楽コラム

【音楽コラム】HR/HMの転換期を振り返る(番外編) 1987年~黄金期の絶頂~

はじめに1986年の爆発的な隆盛を経て、1987年はその勢いを保ちながらも、メタルが枝分かれしていく過程が見えた年だった。商業的にはアメリカンハードロックが頂点を極め、スラッシュ勢は進化と洗練を遂げ、地下では新たな極限を探るエクストリームメ...
音楽コラム

【音楽コラム】ビーイングブームの象徴だったWANDSはなぜ短命に終わったのか

はじめに90年代前半に勃発したビーイングブームであるが、B'zとZARDがその代表だろう。しかし、この時代のビーイング系を象徴していたのはWANDSではないだろうか。B'zはロックバンドとして進化して現在も活躍しているし、ZARDの曲はスタ...
音楽コラム

【音楽コラム】HR/HMの転換期を振り返るPart2 1986年~時代のカルチャーへ~

はじめに1986年、ハードロックとヘヴィメタルは、世界のあらゆる方向へと枝分かれしていった。BON JOVIがポップで華やかな成功を収める一方、METALLICAやSLAYERは激烈なサウンドでスラッシュメタルを確立。ヨーロッパではYNGW...
音楽コラム

【音楽コラム】HR/HMの転換期を振り返るPart1 1980年~黄金期の幕開け~

はじめに1980年はHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)において大きな転換点となった年である。イギリスからはNWOBHM(ニューウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)の旗手たちが続々とデビューを果たし、シーンに新たなエネルギーを...
音楽コラム

【音楽コラム】「ラウドロック」という言葉はBURRN!とrockin’onの双方に都合が良かった!?

はじめに90年代後半、80年代ヘヴィメタルの影響下にありながらヒップホップやオルタナティブロックの要素を積極的に取り入れたバンドが次々に現れた。アメリカでは、「ラップメタル」「オルタナティヴメタル」「ニューメタル」といった言葉でそれらのバン...
音楽コラム

【音楽コラム】メタルコア以降の潮流に取り残されてることに今更気付いた

はじめにある日、YouTubeでおすすめを適当に見てたところ、『ヘヴィメタル・進化の歴史【メインストリームの変遷】』という動画があった。個人的に「ん?」と思うところもあったが、よくまとまっていると思う。問題は#2だ。やばい…知らないバンドば...
音楽コラム

【音楽コラム】メタルとパンク~対立と共闘の歴史~

はじめにメタルとパンク、その関係は仲の悪い兄弟みたいだ。長髪に革ジャンのメタルヘッズと、モヒカンのパンクス。見た目からして水と油。ライヴハウスではお互いににらみ合い、音楽雑誌でも互いをけなし合う…。確かに、両者は音楽のスタイルも価値観も正反...
音楽コラム

【音楽コラム】「ヘヴィメタル」という言葉が音楽のジャンルになるまで

はじめに今では当たり前のように音楽のジャンルとして「ヘヴィメタル」(あるいは単に「メタル」)という言葉を使っていますが、いつどのように定着したのでしょうか?その語源や音楽のジャンルとして使われるようになるまでを調べてみました。19世紀 化学...